- 保険・預金口座
私的年金:利用している(または始める予定の)ものはどれですか?
-
最近では、人生 100 年時代とともに、国民年金や厚生年金といった公的年金の不足分を、私的年金の活用で補填するという自助努力が提唱されています。 代表的な私的年金として、「国民年金基金」、「厚生年金基金」、「確定給付企業年金」、「確定拠出年金」、「個人年金保険」などが挙げられると思います。 投資に興味がある自分は、リスクはありますが、自身で運用商品を選び、運用成績によって受給額が変動する「確定拠出年金」を利用しています。 みなさんが、最も力を入れて利用している(または始める予定の)私的年金はどれですか?
- かんてるうさん
- 開設日:2019/07/18 終了日:2019/08/07
- 3516票受付終了
- 関連キーワード
投票結果
-
- 1位
- 既に年金受給者である
618票
(17%) -
- 2位
- 利用するつもりはない
608票
(17%) -
- 3位
- 個人年金保険
- 生命保険会社などの民間金融機関の商品の 1 つで、加入対象者は、基本的には、すべての人になります。 自身の負担によって拠出された掛金が、契約した民間金融機関によって運用されます。 契約時の段階で受給額が確定している「定額」の商品と、運用成績によって受給額が変動する「変額」の商品があります。
548票
(15%) -
- 4位
- その他(よくわからない / 興味がない など)
541票
(15%) -
- 5位
- 厚生年金基金
- 企業年金制度の 1 つで、加入対象者は、民間企業の勤務者など、国民年金の第 2 号被保険者になります。 企業や団体などによって設立された基金で、勤務先が厚生年金基金制度を導入している場合に加入することができます。 自身および勤務先の負担によって拠出された掛金が、設立機関とは独立した特別法人によって運用され、その運用成績によって受給額が変動します。
381票
(10%) -
- 6位
- 確定拠出年金
- 加入対象者は、公的年金を納付している、すべての人になります。 勤務先が確定拠出年金制度を導入している場合に加入できる「企業型確定拠出年金」と、そうでない場合に加入でき、iDeCo の愛称で知られる「個人型確定拠出年金」があります。 勤務先が併用を認めている場合を除き、両方に加入することはできません。 「企業型」の場合には勤務先、「個人型」の場合には自身の負担によって拠出された掛金が、自身が選んだ運用商品によって運用され、その運用成績によって受給額が変動します。
229票
(6%) -
- 7位
- 国民年金基金
- 加入対象者は、自営業者やフリーランスなど、国民年金の第 1 号被保険者になります。 住所や業種を問わない「全国国民年金基金」と、事業や業務内容で基金名が異なる「職能型国民年金基金」があり、両方に加入することはできません。 自身の負担によって拠出された掛金が、国民年金基金連合会によって運用されます。 基本的には、掛金の額によって確定する額の年金を受給することができます。
169票
(4%) -
- 8位
- 受けていない
- 国民年金などのみ。そもそも私的年金を申し込んだことがない。
163票
(4%)追加:2019/07/30 17:42 キャパさん
-
- 9位
- その他の私的年金
130票
(3%) -
- 10位
- 確定給付企業年金
- 企業年金制度の 1 つで、加入対象者は、民間企業の勤務者など、国民年金の第 2 号被保険者になります。 勤務先が委託する運用先によって「規約型」と「基金型」があり、勤務先が確定給付企業年金制度を導入している場合に加入することができます。 勤務先の負担によって拠出された掛金が、委託先である信託銀行等で運用されます。 運用成績によらず、あらかじめ決められた額が受給される点が特徴です。
129票
(3%)
PR
このランキングに対するコメント コメント数:30
-
2019/08/08
- 総評
- 自分の 41 作目となるランキングです。 「キャパ」さん、選択肢を追加していただき、有り難うございました。 代表的な私的年金の中では、「個人年金保険」を利用(または利用を予定)している人が最も多いという結果になりました。 また、運用商品を自身で選ぶ「確定拠出年金」も含め、約 4 割強の人が何らかの私的年金を利用(または利用を予定)していることがわかり、自分が思っていたよりも、既に自助努力を実行している人が多いような気がしました。 コメントならびに投票していただいた皆様、どうも有り難うございました。
- かんてるうさん
-
2019/08/07
- 利用するつもりはないに投票
- 回答以上にコメント必要?
- 李小龍さん
-
2019/08/05
- 既に年金受給者であるに投票
- 厚生年金の受給者ですが、無理してでも継続して貯金積み立てを考えられたらいいですよ。
- KATTYANさん
-
2019/08/03
- 既に年金受給者であるに投票
- 公的年金のみ
- ドロンパさん
-
2019/08/01
- 個人年金保険に投票
- JAです。
- はやちゃんさん
-
2019/07/30
- 既に年金受給者であるに投票
- 今からでは、出来ない。
- コスモスさん
-
2019/07/30
- 既に年金受給者であるに投票
- 年金受給中。企業年金も企業年金基金ももらっています。
- かたぶつ君さん
-
2019/07/30
- 利用するつもりはないに投票
- nai
- 寅さんさん
-
2019/07/30
- その他(よくわからない / 興味がない など)に投票
- よくわからぬ..
- s43さん
-
2019/07/30
- 利用するつもりはないに投票
- ないです。
- チョビジャキさん
PR
- 保険・預金口座
- 銀行の合併先 ご存知ですか?
- 49票残り30日さらりさん
- FX・証券
- 実際の商品を購入できるポイント投資:最も気になるのはどれですか?
- 43票残り20日かんてるうさん
- 保険・預金口座
- 銀行預金以外の財テクは何?
- 77票残り27日どす恋さん
- 保険・預金口座
- 銀行口座維持手数料有料化
- 78票残り27日エッセエッメアアーテさん
- 保険・預金口座
- お財布は何色ですか?
- 81票残り26日吉良さん
PR