「モッピーに騙されたって話を聞いたけど、危険なサイトなのかな……」
会員数900万人以上を誇る人気ポイントサイト『モッピー』。
ですが、「モッピーに騙された」と主張する人もいるので、安全に利用できるのかどうか心配な人もいるでしょう。
- モッピーに騙されたという噂は本当なのか?
- モッピーの悪評の理由や危険性は?
- モッピーが信頼できる理由は?
など、モッピーについて知りたいことも多いはず。
そういうわけで今回は、『モッピーに騙されたという噂は本当なのか』『モッピーの悪評の理由や危険性』について解説します!
ポイントサイトのうち、本当に悪質なサイトの見分け方も紹介します。
目次
モッピーは危険な事件に巻き込まれる?騙された?悪評理由をご紹介!

手軽にポイ活をはじめられると人気のポイントサイト『モッピー』。
ですが、「モッピーに騙された」という声をはじめ悪評も存在しているので、サイトの安全性を疑う人もいるでしょう。
また、そもそもなぜ悪く言われているのかについても知りたいところ。
というわけでここでは、モッピーに悪評が存在する理由を紹介しつつ、モッピーの危険性について解説していきます!
モッピーは危険で事件に巻き込まれる?
「モッピーは危険で事件に巻き込まれる」という声もありますが、本当なのでしょうか。
結論からいうと、今回調査した限り、そのような事実は確認されませんでした(2022年2月12日現在)。
そう聞くと、なぜそのような悪い噂が出回っているのか気になるところ。
モッピーが危険といわれているのは、モッピー以外に悪質なポイントサイトが存在するからだと考えられます。
その中にはなんと、詐欺事件を起こしたポイントサイトもあるんです。
たとえば、『キラキラウォーカー』は、焼肉店『牛角』の商標に酷似したロゴを使い、偽のキャンペーンを実施しました。
虚偽の特典を餌にして、利用者に有料サービスを登録させたんですね。
『キラキラウォーカー』は『ポケモンGO』の画像も無断で使用しており、悪質な詐欺事件として大きく取り上げられました。
このような一部のサイトのせいで、安全なサイトまで風評被害を受けているんですね。
モッピーで個人情報流出があった?
今回調査した結果、モッピーが個人情報を流出させたという事実は存在しませんでした(2022年2月12日現在)。
なので、「モッピーで個人情報流出があった」という噂は誤りといえるでしょう。
個人情報流出を疑う人が根拠として挙げているのは、モッピーに登録してから迷惑メールが届くようになったという体験談。
モッピー経由で自分のメールアドレスが外部に漏れたのではないかと考えているんですね。
しかし、「長年使っているけど迷惑メールは来ない」という声も多く、迷惑メールが来るタイミングが偶然一致しただけでしょう。
そもそもモッピーは、個人情報が流出しにくい優良サイトといわれています。
なぜなら、モッピーはセキュリティ対策に力を入れているポイントサイトなので、個人情報がしっかり守られているから。
モッピーへの登録がきっかけで、自分の情報が第三者に盗まれるとは考えにくいんですね。
個人情報が流出しないか心配でモッピーを利用していなかったという人は、ぜひこの機会に登録してみてください!
モッピーに騙された?勘違いしているかもしれない項目って?
「モッピーに騙された」という怖い噂についても本当なのか調査しました。
結論からいうと、モッピーに騙されたという噂は事実でなく、利用者側の勘違いから生まれているケースが多いです。
今回は、モッピー利用者が勘違いしているかもしれない項目を以下にまとめました。
モッピーを使ってみたいけど騙されないか心配という人は、ぜひこちらを参考にしてみてください!
稼ぎやすさ:簡単作業で月収100万円以上稼げると勘違いしている
モッピーに限らず、ポイントサイトの案件は低単価なものが多いです。
なので、簡単作業で大きく稼げると思ってモッピーに登録すると、理想とのギャップが生じて「稼げない」と感じるんですね。
モッピーでは稼ぎ方を工夫しないと月収数千円すら達成できないのが現実です。
もしモッピーに過剰な期待をしているなら、今のうちに「楽に大金が稼げる」という認識を改める必要があるでしょう。
問い合わせへの対応:問い合わせをしても無視されると思っている
ネット上には、モッピー運営に問い合わせしたのに無視されたと主張する人もいます。
ですが、モッピーでは要望をはじめ一部の内容を除いて、問い合わせをすると原則すべて返信が来るようになっているんですね。
なので、問い合わせを無視されたというのは利用者側の勘違いである可能性が高いです。
ただし、モッピーには毎日大量の問い合わせメールが届いているので、返信が来るまでに1週間ほどかかることも。
返信待ちの時間が発生するケースがあることは覚えておきましょう。
ポイントの反映:ポイントがつかないトラブルはすべてモッピーが原因と考えている
モッピーではさまざまな原因により、ポイントがつかないトラブルが起こり得ます。
こちらはモッピーの不具合が原因の場合もありますが、実際には利用者側の操作ミス・勘違いが原因であるケースが多いです。
たとえば、ポイント獲得条件を勘違いしていて、実際には満たせていないことがあります。
ポイント獲得条件を守っていないと当然ポイントはもらえないので、モッピー運営に問い合わせをしても対応してもらえません。
また、Cookie機能をオフにした等、操作ミスや設定ミスでポイントがつかないことも。
ポイントがつかないトラブルが発生した場合は、まず自分の操作や利用環境に問題がなかったか確認してみるのがおすすめです。
モッピーは安全?個人情報流出も大丈夫!信頼できる理由を解説!

モッピーは大手ポイントサイトの中でも安全なサイトといわれています。
ですが、まだモッピーを利用したことがないという人は、どうしても使って大丈夫なのか心配になってしまいますよね。
モッピーの危険性が低いと判断するには、何らかの根拠が必要でしょう。
そういうわけでここでは、モッピーが信頼できる理由を紹介しつつ、モッピーは安全なのかについて徹底解説していきます!
モッピーの運営会社は東証一部上場企業
運営会社「株式会社セレス」は東証一部上場企業なので、モッピーは信頼性の高いポイントサイトといえるでしょう。
なぜなら、東証一部に上場できるのは、厳しい条件を満たした優良企業だけだから。
日本にはマザーズ、東証二部、JASDAQなどさまざまな市場がありますが、東証一部は最も上場が難しい市場として知られています。
そして、モッピーの運営元であるセレスは、2016年に東証一部上場を果たしました。
東証一部上場のための厳しい上場審査を通過したのであれば、安定して健全な経営を続けている企業である可能性が高いです。
なので、そんな優良企業が運営するモッピーは、安全なポイントサイトといえます。
2005年から長年にわたり運営されている点も考慮すれば、少なくとも悪質なサイトである可能性は低いでしょう。
モッピーはセキュリティ対策万全!
モッピーはセキュリティ対策万全なポイントサイトなので、信頼できるポイントサイトだといえます。
モッピーのセキュリティ対策が充実していると判断できる理由は以下の通り。
- SSL認証を導入済み
- プライバシーマークを取得している
SSL認証とは、ウェブサイトとそのサイトを見ている人の間で行われる通信を暗号化する、プライバシー保護に役立つ技術のこと。
こちらを活用すると、サイト利用者の情報をしっかりと守れるようになるんですね。
モッピーではこのSSL認証を導入しているため、第三者に情報を盗み見されたり改ざんされたりするリスクが低くなっています。
また、SSL認証をはじめとするセキュリティ対策を徹底していることから、プライバシーマークも取得しているんです。
プライバシーマークは、適切に個人情報を扱う企業・団体だけに与えられるマーク。
したがって、モッピーに登録したり案件参加時に入力したりした個人情報は、きちんと保護されているはずです。
これらのことから、モッピーは個人情報が流出しにくい安全なサイトといえるでしょう。
モッピーは安全!本当に悪質なサイトの見分け方を解説!

運営会社が信頼できる点、セキュリティ対策が万全な点を考慮すると、モッピーは安全なポイントサイトといえます。
ただし、世の中には残念ながら、危険なポイントサイトも存在しているんですね。
なので、もしモッピー以外のポイントサイトも利用したいなら、そのサイトが安全かどうか自分で調べる必要があるでしょう。
というわけでここでは、本当に悪質なポイントサイトの見分け方を解説します!
誇大広告がひどい!登録だけでお金が入ることはまずない!
誇大広告がひどいポイントサイトは、悪質なサイトである可能性が高いです。
以下のようなうたい文句が書かれた広告を見かけたら、基本的にはそのサイトを使わないようにしましょう。
- 「登録するだけで〇〇円もらえる」
- 「登録すれば(ゲーム内アイテム名)〇〇個ゲット」
このような宣伝をしているポイントサイトには、そもそも換金やポイント交換ができないようになっている悪質なものもあります。
また、換金・ポイント交換ができたとしても、実質的に諦めるしかない場合も多いです。
たとえば、最低換金額が異常なほど高く設定されており、相当な時間と労力をかけないと換金できないケースが確認されています。
登録だけでお金が入るという甘い言葉は魅力的ですが、騙されないように注意しましょう。
退会方法・問い合わせ・交換方法が難しい!
退会方法・問い合わせ・ポイント交換方法など、利用者にとって大事な手続きが難しいサイトは悪質なサイトと考えられます。
以下のような特徴がある場合、そのポイントサイトは避けておくと良いでしょう。
退会方法が分かりにくい
退会方法が分かりにくいポイントサイトは、悪質なサイトである可能性が高いです。
大手サイトでも退会窓口が目立たないようになっているケースはありますが、探せばすぐ見つかる場所に設置されているはず。
退会窓口の場所が存在しなかったりわざと隠していたりするようなサイトは要注意です。
問い合わせへの対応が悪い
悪質なポイントサイトは、問い合わせへの対応が非常に悪い傾向があります。
問い合わせをしてもまともな返信が来なかったり無視されたりする場合、利用を中止するのがおすすめです。
このようなサイトでは、トラブルが起きても一切対応してもらえない可能性があります。
ポイント交換が難しい
悪質なポイントサイトでは、以下のようにポイント交換をするのが難しい仕組みになっていることがあります。
- ポイントの有効期間が短すぎる
- ポイント有効期間の延長ができない(※)
- 最低換金額が異常に高い
※モッピー等の優良サイトでは、期間中に新しくポイントを獲得すると、獲得済みのポイントの有効期間が延長される。
こうしたポイント交換をさせる気がないサイトは、悪質なサイトと考えて良いでしょう。
まとめ

今回は、モッピーに騙されたという噂は本当なのか、そしてモッピーの悪評の理由や危険性について解説しました。
モッピーは東証一部上場企業が運営する安全なポイントサイトです。
「モッピーに騙された」「個人情報が流出する」など悪評がありますが、それは利用者の勘違いが原因であるものが多いんですね。
モッピーはセキュリティ対策が万全な優良サイトなので、安心して利用してください。
今回はモッピー以外のポイントサイトを利用する人に向けて、本当に悪質なサイトを見分ける方法も解説しました。
ほかのサイトと併用してポイ活でしっかり稼ぎたいなら、ぜひ参考にしてみてください!
コメントを残す